うさぎは寂しくても死なない

備忘録を兼ねたブログ お酒(特にウイスキー)のことについてよく書きます

ウイスキー基礎知識 第0回:醸造酒と蒸留酒

さて、ウイスキー基礎知識の0回目、はりきってやっていきますよ。

ただ、今回は ”0回目” なんです。

なぜ0回目かというと、この回は人によっては読まなくてもいいからなんですね。

じゃあどういった人が読まなくていいのかというと…

 

ここで突然ですがクイズです。

以下にお酒をグループ分けしたものを示します。

このグループはある基準によって分けられています。

その基準とはなんでしょう。

 

グループ①:ビール・日本酒・ワイン

グループ②:ウイスキー・焼酎・ブランデー

 

このクイズがわかる人は、この回は読まなくても大丈夫です。

わからなかった人も、この回が終わるころにはわかるようになります。

 

 

答えは…

 

 

 

グループ①は醸造、グループ②は蒸留酒なんですね。

ここで出てくる「醸造」と「蒸留」とは、いったい何なのでしょうか。

 

醸造

ちょっと話は変わりますが、世界にはいろいろな原料を使ったお酒がありますよね。

麦芽が原料のビール、お米が原料の日本酒など穀物が原料のもの

ブドウが原料のワインや、リンゴが原料のシードルなど、果物が原料のもの

 

そのほかにもたくさんのお酒がありますが、反対に、お酒の原料として全く見かけないものもあります。

ほうれん草のお酒や、牛肉のお酒というのなんて聞いたこともありませんよね(ちゃんと調べてないので、存在したらごめんなさい)。

 

この、お酒の原料になるかならないかということに、醸造が関わっています。

 

お酒造りにおける醸造とは、「酵母が糖を食べるときに、条件を整えると*1アルコールができることを利用してアルコールを生成すること」です。

 

ここで重要なのは、アルコール生成には糖が必要ということです。

果物には言わずもがな糖分が含まれていますし、穀物にもデンプンが含まれているのでそれを糖に変えてあげれば、醸造することでお酒ができます。

反対に、糖がない食品はお酒にはならないということですね。

 

今紹介した、醸造という過程を経て作られたお酒を醸造と呼びます。

 

蒸留

お次は蒸留です。ただ、蒸留の方が言葉自体はなじみがあるかもしれません。

中学理科で習いましたよね。

蒸留というのは「混合物を蒸発させ、蒸気を再び凝縮することで、沸点の違う物質をわける」ことです。

 

お酒における蒸留は、「水(とその他のさまざまな物質)とアルコールを分けること」です。

 

水の沸点は100℃なのに対して、エチルアルコールの沸点は78.3℃ということで、アルコールは水より蒸気になりやすいわけです。

なので、醸造してできた、水とアルコールの混合液を蒸発させ、蒸気をあつめて凝縮させると、元の液よりアルコール度数は上がるわけです。

このようにできたお酒を蒸留酒と呼びます。

 

あくまでアルコールを濃縮しているだけなので、元の液体にアルコールがないとお酒になりません。

つまり蒸留は、醸造のあとに行われる工程なんですね。

ワインを蒸留するとブランデーに、日本酒を蒸留すると米焼酎になります。

おそらくそんな無駄なことはしないで、ブランデーならブランデー作る用に醸造していると思いますが笑。

 

醸造酒はせいぜいアルコール度数15%が限界ですが、蒸留酒は蒸留を繰り返し行うことで度数90%超えも可能になります。

スピリタスとかやばいですよね、あれも蒸留酒です。

 

また、これは余談ですが、ブランデー・ウイスキー・焼酎を除いた蒸留酒(主にジン・ウォッカテキーラ・ラム)のことをスピリッツと呼びます。

 

 

最後に

さて、醸造酒と蒸留酒ということでやってきましたが、皆さん違いがお分かりになったでしょうか。

これを知っていれば、この先のウイスキー基礎知識もすんなりと入ってくるはずです。

 

また、これはこの回に限らないのですが、「ここは違うんじゃないか」など意見はじゃんじゃんお待ちしておりますので、なにかありましたらコメントをお願い致します。

 

それでは次回、ついにウイスキーの話に入っていきますのでお楽しみに。

 

 

 

 

 

 

*1:具体的には嫌気条件下