うさぎは寂しくても死なない

備忘録を兼ねたブログ お酒(特にウイスキー)のことについてよく書きます

お詫び&ベルギーウィークエンド

だいぶ久しぶりの更新になります。

更新が遅れた理由としては、スペインと沖縄に計12日間旅行に行っており、9月頭~中旬はバタバタしていました。

こっちも記事にしようとは思っているのですが、卒論中間発表が迫ってきているのでどうなるかはわかりません。

 

そんなわけで(どんなわけで)、9/19~9/24に行われていたベルギービールのイベントに行ってきました。

belgianbeerweekend.jp

 

僕の好きなビールの系統って2種類あって、一つ目がアメリカ西海岸系(STONE, BALLAST POINT、ちょっと違うけどBREWDOGなど)の柑橘系が強いビール。

そして2つ目がベルギービール酵母感(甘さ?)が強いビール(ORVAL, シメイなどなど)なんですよね。

ですので、沖縄から帰ってきた翌日ではあったんですけどがっつり飲んできました。

 

まず一杯目は「スーパー8 ブロンシュ」

王道のベルジャンホワイトという感じで、飲みやすくとてもさわやかでした。

f:id:chinomia1204:20180925232418j:image

belgianbeerweekend.jp

 

次に「ローデンバッハ キャラクテール ルージュ」

http://www.b-uehata.jp/products/detail.php?product_id=752

f:id:chinomia1204:20180925232440j:image

ビールにベリー系突っ込んで2年熟成したとかいうキワモノ。

こういう変なやつの誘惑によわいんですよね…

ただ、高かった割に自分の好みじゃなくてショックでした。果実酢みたいな酸味がどうにも…

この値段出して赤ワイン飲んだほうがいいよなってなる味でした。

 

次に本命系統に。あまり飲めないと聞いたので「マルール12」

f:id:chinomia1204:20180925232458j:image

 なんとアルコール度数11度超え。めっちゃ濃くて、どっしりとした旨味、甘味があります。バーレーワインとか飲んでる気分。めっちゃうまい。

 

 

ラストはキワモノ。「グーデン・カルロス・ウイスキーインフューズド」

f:id:chinomia1204:20180925232525j:image

ウイスキーを原料に使用したビールとか意味わからん代物です。

ウイスキー好きとして、見えてる地雷だけど踏まないとね

と思ったら普通にうまい。かなりうまい。

マルール12系統の味で、もうちょっと薄くてカカオ感とか樽感があるかなって感じ。

 

belgianbeerweekend.jp

 

とまあこんな感じで、とっても楽しい一日でした。

ベルギービールは流通量が少ないのが惜しまれるので、種類が豊富なお店見つけたいですね。

 

 

 

ウイスキー基礎知識 第4回:世界の五大ウイスキー(後編)

さあ、なががったウイスキー基礎知識4回も後編、本当にラストです。

前編・中編の記事はこちら。

 

今回はジャパニーズウイスキーについて書いていきます。

それではやっていきましょう。

 

ジャパニーズ

さあついにきました、日本です。

日本のウイスキーが五大ウイスキーに入っていると知らない人も多いんじゃないでしょうか。

日本でウイスキーが誕生したのは20世紀に入ってからで、五大ウイスキーの中で最も遅いですが、その繊細な味わいと高い技術力が世界に認められ、今では数々の賞を取っています。

 

ジャパニーズはスコッチをお手本にしているので、製法や種類はスコッチと変わりません。

 

日本はメーカーごとに蒸留所を所有し、その中で複数銘柄を作り上げているので、メーカーごとの紹介とします。

 

サントリー

所有蒸留所:山崎蒸留所、白州蒸留所等

 

日本で初めて本格的にウイスキーを作ったのは、サントリー創業の鳥井信治郎さんです。ですので、サントリーは日本のウイスキーの祖といえるでしょう。

1980年代以降、冷え込んだウイスキーの消費を回復させたのもサントリーハイボール戦略であり、日本のウイスキーへの貢献は計り知れないものになっています。

 

代表銘柄:山崎、響、角瓶

そのサントリーの代表銘柄といえばまず山崎でしょう。

日本独自のミズナラの樽に入れた原酒も使われ、華やかで複雑な、これぞジャパニーズシングルモルトという味です。

響は日本のブレンデッドの頂点ともいえるウイスキーです。

「人と自然と響きあう」というコンセプトで作られたこのウイスキーは、香りが非常に華やかで、飲んでいてひっかかりがなく口に入っています。

角瓶は説明不要ですね。日本のウイスキーで唯一世界の消費量top20に入ってるらしいです。

 

 

②ニッカウイスキーアサヒビール

所有蒸留所:宮城峡蒸留所・余市蒸留所

 

日本のウイスキーの立役者は鳥井さんのほかにもう一人います。その竹鶴政孝さんが作ったのがこのニッカウイスキーです。

現在はアサヒビールの子会社になっています。

 

竹鶴さんは実際にスコットランドの蒸留所をめぐり、実習などもして、そこで学んだことを一冊のノート(通称竹鶴ノート)に書き記し、日本にもたらします。

その竹鶴さんが作ったニッカウイスキーは、今でもスコットランド伝統の製法を守り続けています。

 

代表銘柄:ブラックニッカ・竹鶴

まずニッカと聞いて思い浮かぶのはブラックニッカでしょう。

あんまりストレートで飲むお酒ではないイメージですが、ブラックニッカ誕生60thを記念して作られた「ブレンダーズスピリット」という特別版は結構おいしいです。

あとは創業者の名を冠した竹鶴ですね。

これは複数蒸留所のモルト原酒だけをブレンドした「ヴァテッドモルト(ピュアモルト)」という種類になります。キャラクターの違う複数の原酒を絶妙にブレンドした、ブレンダーの技術が光る逸品です。

 

 

キリンビール

所有蒸留所:富士御殿場蒸留所

 

上記2つに比べて製造を開始したのは遅いですが、世界的にも稀有な特徴を多く有しているのがキリンの御殿場蒸留所です。

ここだけでモルト・グレーン両方のウイスキーを生産しており、生産・貯蔵・ボトリングまでできる世界でも珍しい複合施設です。

また、普通グレーンウイスキーはあくまで下地で重要視されないのですが、ここではこだわり抜き、3種類のグレーンウイスキーを作り分けています。

 

代表銘柄:富士山麓

これ個人的にコスパめっちゃいいと思います。味わいは和製バーボンといった感じで、甘めに仕上がっています。

蒸留所限定のシグニチャブレンドというハイグレード品が一般に出回るみたいなので、そっちも要チェックですね。

 

 

ベンチャーウイスキー

所有蒸留所:秩父蒸留所

 

2008年から蒸留を開始した、新進気鋭の企業です。

創業者である肥土伊知郎が、彼の祖父の作っていた原酒を瓶詰めした「イチローモルト」は2007年にベストジャパニーズモルトに選ばれ、業界に衝撃を与えました。

以降日本のクラフト蒸留所の最前線を走り続けています。

 

代表銘柄:イチローモルト

秩父蒸留所は一回の仕込みで1樽分程度しかお酒ができないためただでさえ供給が少ないのに、昨今の需要過多でめちゃめちゃ高いです。それでも飲む価値はあります。

蒸留所が小さいならではの実験的な試みもしていて、ワイン樽、ビール樽などで寝かせたウイスキーを販売しています。

 

 

終わりに

世界の五大ウイスキー後半編、いかがだったでしょうか。

ジャパニーズは書くことが多くなってしまい急遽一つの記事にしました。

一つの地域の中で個性の違いを見つけるのも面白いですし、国ごとに共通した個性を見つけるのも別の面白さがあります。

 

 3回4回とうんちく語りの回はこれで終わりです。うんざりしてた方も戻ってきてね

次回はウイスキーはどうやって飲むものなのか、ウイスキーの飲み方についてです。

お楽しみに。